
七五三と必ずといっていいほどセットになっている写真撮影。
フォトッテでも七五三の時期になりますと、出張撮影のご依頼をたくさんいただきます。
撮影方法には、七五三の当日に撮影する方法と、七五三当日以外に撮影を行う前撮り/後撮りという方法がありますが、フォトッテでは七五三の前撮り/後撮りの撮影日の候補として「5月頃」をおすすめしております。
そこで今回は「七五三の撮影に5月がおすすめな理由」というテーマでお話をさせていただきます!
七五三の撮影は当日?それとも後日?

当日の撮影。実はちょっと大変です
多くのお客様は七五三のお参りは10月から11月に撮影を行われますが、この時期は七五三シーズンで予約が殺到するためご希望の予約が取れないこともあり、かなり前から予約しておく必要があります。
また、七五三の当日の撮影は御祈祷時間との兼ね合いや、予約がいっぱいの場合は次に撮影される方の時間を気にしなくてはなりません。
何よりお子さんが疲れてしまって、せっかくの写真が不機嫌顔…なんてことも。
当日の撮影は1日で全ての工程を終えられるのでコンパクトな反面、スケジュールが詰め込まれているためバタバタしてしまい少し大変です^^;
前撮り/後撮りという選択肢も

そこでおすすめなのが七五三撮影の「前撮り/後撮り」という方法です。
別日に撮影すれば時間を気にしてバタバタする必要はありませんし、お子さんが疲れ切ってしまってご機嫌斜めになる心配もありません。
七五三の時期とずらして撮影を行えば、よりゆとりを持っていだだくこともできます。
七五三の前撮り/後撮りは5月もおすすめ!

フォトッテでは、七五三の前撮りや後撮りを5月に行われることをおすすめしています。
「5月に七五三の写真を撮るの!?」「時期はずれじゃないの?」と驚かれる方も多いかと思いますが、実はそうでもないのです^^
正式な七五三は11月15日とされており、大抵の方はこの前後に撮影をされますが、ロケーション的に5月は七五三撮影を行うには最適な時期。
他にもさまざまなおすすめ理由があります。
七五三の撮影を5月に行うべき「3つの理由」

七五三の撮影を5月におすすめ理由としては、主にこちらの3つの理由があります。
- お子さまが「歯」を気にせずニコッと笑顔になれる
- 境内の人混みを気にせず撮影できる
- 気温がちょうど良い
実はこの3つの要素は、七五三の撮影をする上でとても大切なことばかりなのです。もう少し詳しくご説明していきますね。
お子さまが「歯」を気にせずニコッと笑顔になれる

お子さまの歯がまだ生えそろっておられる場合は「歯を気にせずニコッと笑顔になれる」と聞いても、いまいちピンと来られないかもしれませが、これにはちゃんと理由があります。
七五三は男の子が3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三行事を迎えるのですが、7歳の11月頃はちょうどお子さんの「歯が生え変わる時期」。
そのため、11月に7歳の七五三を迎える女の子は歯(特に前歯)が抜けていることが多いのです。
男の子なら歯が抜けていることを恥ずかしがる子はあまりいませんが、女の子だと「恥ずかしい」と言って、おもいっきりの笑顔にためらいがある子もたくさんいます。
前歯が抜けていてあどけなく笑う表情は大人としては可愛いものですし、そういった写真は後々たのしい思い出として残るので、私個人としては、それはそれでとても素敵かと思います^^
しかし7歳の女の子は、そういったことが気になりだす年頃でもあり、綺麗な姿を残してあげたいという親御さんのご意向もあるかとも思います。

5月上旬~中旬は、まだ歯が残っていることも多いため、こういった時期に撮影を行われるのも選択肢の一つとしてご提案させていただきたいです。
境内の人混みを気にせず撮影できる

七五三シーズン真っ只中の11月は神社はたくさんの参拝客で賑わう時期です。
イベントや催し物なども多く、撮影する上で人や屋台が写り込んでしまったり、思うような場所で写真が取れなかったりする場合もあります。
タイミングを工夫したり場所を選べば撮影できないことはないのですが、その分時間はとられ、撮影できる場所にも制限ができてしまいます。さらには参拝客が押し寄せてしまい、駐車場に車が止められない…なんてことにもなりかねません。
また、11月は他に七五三撮影を行っているグループに遭遇することもあり、いい撮影ポイントは皆がそこに殺到するためじっくりと撮影できないこともあります。
対して5月時期の撮影は、11月ほど境内は込み合っておらず、比較的落ち着いて撮影することができます。
背景の写り込みの心配もなく、撮影時間も比較的ゆとりを持って臨んでいただけることでしょう。
ただ、5月なら絶対に大丈夫!ということでもないのでご注意を。
偶然その日に参拝客の方がすごく多いという可能性もゼロではないことはご承知くださいね。
しかしながら11月に比べると、5月は断然落ちついて撮影できる可能性が高いのでおすすめです^^
気温がちょうど良い

その日のお天気にもよりますが、5月は暑すぎず寒すぎない心地のよい日が多いため、清々しい気持ちで撮影を楽しんでいただける日が例年多いように感じます。
10月~11月だと、まだ少し暑いなと感じる日もあり、着物で厚着しているお子さんが途中でバテてしまったり、着物に不快感を感じて機嫌が悪くなってしまい、ご機嫌ななめな表情になってしまう子もちらほらといらっしゃるのです^^;
大人ではなんてことないことでも、小さな子にしてみれば、気温もとても大切な要素なんですよね。
心地良く屋外で過ごせる5月の撮影は、ご機嫌な表情が撮れるチャンスもたくさんあるかと思います。
特に3歳や5歳の小さなお子さまの七五三の際には、こういったことも踏まえて撮影日をご検討されてみてはいかがでしょうか?
ちょっとの違いが大きいかも…
七五三の後撮りであれば11月下旬~12月上旬もおすすめ!

ちなみに、今回の記事内容とは少し話がそれてしまうのですが、もうひとつ七五三の撮影におすすめな時期があります。
そうです。11月下旬~12月下旬の紅葉シーズンです。
(千葉県柏市から東京都心の紅葉の見頃は例年この時期のため)
11月下旬から12月あたりになると七五三シーズンも落ち着いていますし、ほんのり色づいた紅葉をバックにとても味のある写真が撮れるため、こちらの時期も大変おすすめです。
5.記念写真は未来のお子様への「贈り物」

記念写真は将来のお子さんにとっての「贈り物」のようなものです。
人生にそう何度とない晴れの姿、せっかくなら思い出に残る楽しい撮影を行い、よりきれいに写真に残してあげたいと親心に思うのではないでしょうか。
そこで大切になってくるポイントが
- お子さまが「歯」を気にせずニコッと笑顔になれる
- 境内の人混みを気にせず撮影できる
- 気温がちょうど良い
といった条件です。
そして5月時期であれば比較的この条件が満たせる日やタイミングが多いのではないかと、長年の七五三の出張撮影経験から感じています。
-
5月撮影「つくば市」 -
東京都内・千葉の出張撮影専門サービス「フォトッテ」では、七五三シーズンの10月~11月だけでなく、5月頃や12月頃にも七五三の出張撮影を行っております。

単身での出張撮影で小回りが効くため、さまざまなご要望にも臨機応変に対応させていただきます。
柏や越谷市周辺の出張費無料エリア以外での七五三の出張撮影をご検討の方も、フォトッテにご相談いただければ幸いです。
あと言葉気をつけてー
ご質問も大歓迎です!
お気軽にお申し付けください。